SNSで注目された「ボニャール」をご存知でしょうか?

え、ボニャールって何…?
そんなあなたも大丈夫。この記事を読めば、今すぐボニャールをマスターできます!
今回は、「ボニャール」の背景や関連する絵画、さらに愛猫のボニャールを撮るコツまで、徹底解説します。
- 猫の可愛らしい仕草に癒されたい
- ボニャールの由来や背景に興味がある
- 愛猫のボニャールを写真に収めたい
- 猫がテーマのアートや歴史的背景に興味がある
- SNSで話題のトレンドを知りたい
ボニャールの由来は?
ボニャールの由来は「ピエール・ボナールの《白い猫》」という絵画。背中を丸めるユーモラスな猫の姿を描いた作品で、装飾的な曲線や平面的な構図が特徴です。

ボナールは、北斎や国芳の浮世絵の猫にも影響を受け、猫をテーマとした多くの作品を制作。《白い猫》は、その中でも特にコミカルでユーモアのある作品と評されています。
ノエル先生@シャムトラのボニャール
これまでたくさん写真撮ってきましたが、意外なことにボニャール中の写真はあまり見つからず。日常生活で結構見かけるのですが、写真に収めるのはなかなか難しいようです。

ボニャールを撮影するコツ
ボニャってる瞬間をカメラに収めるのは、意外と難しいことがわかりました。ここからは、ボニャールを撮影するコツについて解説します。
猫が伸びをするタイミングを狙いつつ、しっかり撮影準備しておくことで成功率がアップします!
ボニャールしやすいタイミングを知る
「寝起き直後」がもっともボニャールしやすいタイミングです。
寝起き直後
寝起き直後に、背中をぐーっと丸めながら伸びをすることがよくあります。これは筋肉をリラックスさせる自然な動きです。

リラックスしているとき
ニンゲンが近くで落ち着いていると、猫もリラックスしやすくなります。日向ぼっこ中や、くつろいでいるときにも、「ボニャール」が見られることも。

撮影の準備をする
カメラはスタンバイ状態にしておく
猫の動きは一瞬です。スマホやカメラは、すぐに撮れる状態で手元にスタンバイしておきましょう。
連写モードを活用
ポーズは一瞬で終わることが多いです。連写で撮ると、決定的瞬間を逃さずに済みます。
例えばiPhoneでは、カメラのシャッターボタンを左にスライドすれば連射モードで撮影できます。

静かに構える
猫は急な動きや音に敏感です。そっとカメラを向けて、自然な仕草を邪魔しないように心がけてください。

ボニャール写真館
貴重!ツシマヤマネコのボニャール
先日、那須どうぶつ王国で貴重なツシマヤマネコのボニャール撮影に成功しました!

ツシマヤマネコについて詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。
すべて万バズ!Xで話題になったボニャール
X(旧Twitter)で見つけた、万バズなボニャール中の猫様たちをピックアップさせていただきました。

みんな、すばらしいボニャールなのでお見逃しなくだぜ!
おはようございます
— Bacon (@BaconismyGod) February 14, 2024
ぼちぼちやりましょう pic.twitter.com/cQoWZB8AAZ
ちいちゃいボニャール pic.twitter.com/psGXkaIAGC
— あし (@5973tw) November 15, 2024
ボニャールという概念を得た pic.twitter.com/6aGXe9N8cH
— にん (@nin_nin_327) June 10, 2024
浮いてるボニャールあった pic.twitter.com/YOLt5bTAiy
— ジャンプ猫@しょぼ顔のテン (@aruten0808) November 16, 2024
ボニャールターボ pic.twitter.com/BWGX8LwVw6
— ぷりんちゃん𝕏 (@purinlala) December 12, 2024
うちのボニャール pic.twitter.com/ZLdSkQcNJz
— eve (@evenoalbum) November 16, 2024
まとめ
今回は、SNSで話題の「ボニャール」についてご紹介しました。あらためてボニャールについてまとめると、次の通りです。
よく見かけるけど、写真に収めるのはなかなか難しいボニャール。今日からノエル先生のボニャールの瞬間に注目し、その瞬間を写真に収められるようにチャレンジします。
猫下僕のみなさんも、愛猫がボニャる瞬間を発見してみてください。

撮影に成功したら、ぜひSNSでシェアしてみてください!
猫好きなあなたにおくる「猫学」もチェックしてみてください。
それでは今回はここまで。少しでもお役に立てたらうれしいです。
コメント