宝石好きなら見逃せないイベントが、毎年4月に開催されます──
それは、日本屈指の宝石の街・山梨県甲府市で毎年開催される「甲府ジェムマーケット」。2025年で13回目を迎え、宝石や鉱物、化石などの貴重なアイテムが一堂に会するイベントです。
今回は、第8回以降は欠かさず参加している私が、「甲府ジェムマーケット」の開催情報や見どころ、参加時の注意点を詳しくご紹介します!
- 宝石や鉱物が好き
- ジュエリー制作や鉱物収集が趣味
- 家族で楽しめるイベントを探している
- 甲府のジュエリー産業に興味がある
2025年「甲府ジェムマーケット」開催概要

- 開催日:2025年4月12日(土)~13日(日)
- 時間:10:00~17:00
- 会場:
- 第1会場:甲府駅北口アシストエンジニアリング よっちゃばれ広場/歴史公園
- 第2・3会場:山梨県民防災新館やまなしプラザ
- 入場料:無料
甲府ジェムマーケットは、地元の宝飾業者が一堂に集まり、普段はなかなか手に取れない希少な宝石や鉱物を展示・販売する一大イベント。職人との交流や、実際に宝石に触れる体験型イベントも充実しており、子供から大人まで楽しめるのが特徴です。
甲府ジェムマーケットの魅力・見どころ

豊富なラインナップの宝石と鉱物

エメラルドやルビー、サファイアといった定番の宝石はもちろん、希少な鉱物や化石も多数展示・販売されます。世界各地の美しい原石やカット済みのルース(裸石)も手に取って見ることができます。

個人的にはフローライト(蛍石)の原石が好きです!

地元職人との交流
甲府は日本有数の宝飾産業の街。マーケットでは、熟練の職人によるジュエリー制作のデモンストレーションやカスタムオーダーの相談も可能です。自分だけのオリジナルジュエリーを作るチャンスも!
体験型イベントが充実

子供向けの宝石すくいなど、楽しい参加型イベントが多数用意されています。家族で楽しめるコンテンツも満載です。
2024年はねこカットアイテムも
2024年には、猫好きにはたまらない「ねこカットアイテム」もありました(la.vexさん)。2025年に出店情報はまだ掴めていませんが、果たして…?

甲府ジェムマーケット 参加前に知っておきたい注意点
お目当ての品の場所を把握しよう

会場が複数に分かれているため、気になる店舗や商品があれば、事前に場所を確認しておきましょう。目を引くアイテムはすぐに売り切れてしまうこともあるため、購入を迷ったら早めの決断がポイントです。
気になるものを見つけて「あとでもう一度来よう」と思ったのに、どのブースだったかわからなくなってしまうことも“あるある”です。スマホや会場マップにメモしておくと安心でしょう。
限定グッズを狙うなら早めの来場がおすすめ!
限定グッズを手に入れたい方は、開場前に並ぶのがポイントです。

第12回(2024年)の限定グッズは、印伝の小物入れでした。私は開場1時間前に並ぶことで無事ゲットしましたが、その時点ですでに約15人も並んでいました。
第13回(2025年)の限定グッズは、2024年とは異なるカラーリングの小物入れと名刺入れ。確実に手に入れたい方は、早めの来場をおすすめします。


また、まるで宝石な琥珀糖も会場限定販売もあるそうです。もったいなくてなかなか食べられないかも!

日焼け・暑さ対策を万全に!
第12回(2024年4月)は、最高気温25度を超え、汗ばむ暑さでした。第1会場は屋外なので、日焼け止めや帽子を準備しておくとよいです。
水分補給も欠かせませんが、現地調達で問題ありません。会場には自動販売機、近くにファミリーマートもあります。
動きやすい服装・靴を装備
全会場回る場合は、かなり移動が多くなります。そのため、歩きやすい靴と動きやすい服装にしましょう。
花粉症対策も忘れず
開催時期は、まだまだ花粉が飛びやすいシーズン。花粉症の方はマスクや目薬を準備しておくと安心です。
第12回(2024年)では、東京は花粉飛散が終わりつつあったものの甲府は「非常に多い」予報で、まさに飛散ピークの時期でした。
まとめ : 甲府ジェムマーケットは幅広い層におすすめ
「甲府ジェムマーケット」は、宝石の美しさと奥深さを体験できる貴重な機会です。希少な鉱物やジュエリーに出会えるだけでなく、職人との交流や体験型イベントも楽しめるため、初心者から上級者まで幅広い層におすすめ!
ぜひ、甲府で開催されるこの特別なイベントに足を運んでみてください!
それでは今回はここまで。少しでもお役に立てたらうれしいです。
コメント