毎日の通勤に片道1時間。スマホを眺めているうちに、気付けば何も得られないまま時間が過ぎていませんか?この時間を放置すると、1年で500時間以上が失われます。
Audibleを使えば、この移動時間を自己投資に変えられます。耳で聴く読書なら、手や目を使わず知識を吸収可能です。
本記事では、私が実際に利用してわかったメリット9つと注意点、無料体験の始め方を徹底解説します。

- 通勤が片道1時間以上ある
- 読書習慣を作りたいが本を開く余裕がない
- ビジネス書や自己啓発本を効率的に学びたい
- 活字が苦手でも学習したい
- 無料体験から始めたい
- Audibleの仕組みと料金
- 実際に感じたメリットとデメリット
- 通勤におすすめの使い方
- 無料体験の登録と解約手順
- 損をしない活用のコツ
\ Amazonキャンペーン情報 /
- Kindle Unlimited
30日間 0円で読み放題 - Audible
30日間 0円でながら聴き!!
- Music Unlimited
1か月無料で聴き放題
Audible(オーディブル)とは?
AudibleはAmazonが提供するオーディオブックの聴き放題サービスです。配信数は40万冊以上で、そのうち12万冊が聴き放題対象。ジャンルは小説からビジネス、自己啓発まで幅広いです。
朗読はプロの声優やナレーターが担当し、臨場感と聴きやすさは抜群。月額は1,500円で、初回は30日間の無料体験が用意されています。通勤での利用に最適な仕組みです。
Audibleのイマイチなところ
月額料金がやや高い
料金は1,500円。毎日使えばコスパは高いですが、利用頻度が少ないと割高感があります。Kindle Unlimitedやaudiobook.jpとの比較も意識して選ぶと安心です。
Audible | Audiobook | Kindle Unlimited | |
月額料金 | 1,500円 | 1,330円 | 980円 |
聴き/読み放題作品数 | 12万冊以上 | 1.5万冊以上 | 200万冊以上 |
無料体験 | 基本30日間 | 14日間 | 基本30日間 |
図や表が理解しづらい
オーディオ形式の弱点として、図や表の情報が不足します。ビジネス書や専門書では理解が追いつかない場合も。付属PDFがある本もありますが、すべてに対応しているわけではありません。
例えば実際に「みんな違う。それでもチームで仕事を進めるために大切なこと。」という本では、次のように読まれた箇所がありました。
「〇〇の違いの一覧が表1です。」
「…」
「こうした違いをもとに、共同体感覚に満ちていて…」
Kindle Paperwhiteで本の内容を確認してみたところ、「…」の部分に表が掲載されていました。

書籍によっては「付属資料・PDF」を見られるものもあります。

聴き放題対象外の作品もある
Audible全体のタイトルは40万冊以上ですが、聴き放題は12万冊程度に限られます。

人気書籍が対象外のこともあるため、利用前に確認すると失敗を防げます。
Audibleのおすすめポイント
ながら聴きで読書時間が増える
通勤や運動、家事の最中でも耳で学習できます。手や目を使わずに済むので、生活に自然に溶け込みます。

特に往復2時間ある通勤時間は大きな読書機会になります。
プロ朗読のクオリティ
ナレーターや俳優の朗読は臨場感があり、内容理解を深めてくれます。感情がこもった声は物語を引き立て、ビジネス書も聴きやすくなります。
タイトル | 著者 | ナレーター |
騎士団長殺し | 村上 春樹 | 高橋 一生 |
サラバ! | 西 加奈子 | 松坂 桃李 |
心眼 | 相場 英雄 | 杉田 智和 |
麦本三歩の好きなもの | 住野 よる | 悠木 碧 |
ハリーポッターシリーズ | J.K.ローリング 松岡 佑子 | 風間 杜夫 |
オフライン再生で安心
事前にダウンロードすれば通信環境を気にせず聴けます。地下鉄や飛行機など電波が弱い場所でも安心です。

通勤中の切断を避けたい人に便利だぜ!

再生速度を自由に調整
0.5〜3.5倍速で調整可能。効率重視なら1.5倍速がおすすめです。

往復の通勤時間を活かせば、1冊を2〜3日で聴き終えることもできます。

クリップ機能で振り返りやすい
重要な部分を保存し、後から聴き返せます。自己啓発やビジネス書の学びを復習するのに便利で、習慣的なインプットに役立ちます。



複数デバイスで利用可能
スマホ、PC、Amazon Echoなど複数のデバイスで利用できます。自動同期されるため、自宅で聴いた続きを通勤中に楽しむことも可能です。


Echoデバイスでオーディオブックを聴きたい場合には、

アレクサ、オーディブルで〇〇を再生して~
で問題なく再生されました。
聴き放題ラインナップが充実
対象は12万冊以上。ビジネスや自己啓発はもちろん、小説や児童書も含まれます。気分に合わせて選べるので飽きずに続けられます。

目が疲れない
耳で聴く読書は目を使わないため、デジタル疲れを軽減できます。通勤でスマホ画面を見続けるよりも快適で、心身にやさしいスタイルです。

どうしても活字を読みたい!という方には、目に優しい「Kindle Paperwhite」もおすすめです。
無料で体験できる
初回30日間は無料体験が可能です。さらにキャンペーンによっては2か月以上の体験期間が設けられることもあります。

気軽に試せるため、自分の生活に合うかどうかを判断しやすい点も魅力だぜ!
通勤ビジネスパーソンにおすすめの使い方
- 朝は自己啓発やビジネス書で仕事モードに切り替える
- 帰りは小説やエッセイでリラックスする
- 1.5倍速で往復1冊を2〜3日で聴き終える
- クリップ機能で学びを翌日に復習する
これらを実践すれば、通勤時間は「疲れる移動」から「自己投資の時間」に変わります。
Audibleを無料体験してみる
登録手順
- STEP1Audible公式ページから無料体験登録する
- STEP2Amazonアカウントでサインインする
- STEP3決済内容を確認し、無料体験を始める
私は「Amazon Prime Mastercard」を選択しました
登録完了したら、Audibleアプリをダウンロード&インストールしてください。

解約手順
解約にはPCサイトからの手続きか、カスタマーサービスへの連絡が必要です。
ここでは、PCサイトからの解約手続き方法をご紹介します。
- STEP1Audibleのアカウントページを開く
「退会手続きへ」をクリック
- STEP2画面下「このまま退会手続きを行う」をクリック
- STEP3退会手続きを進める
①退会理由を選んで
②「このまま退会手続きを行う」をクリック - STEP4「退会手続きを完了する」をクリック

Audibleアプリをアンインストールしただけじゃ、解約したことにはならないぜ?
解約時に気を付けたいこと

解約はPCサイトからの手続きが必要です。退会完了後も更新日までは利用可能なので、無料体験を最大限使ってから解約すると良いでしょう。

登録日を基準に30日ごとの更新になるため、忘れないようカレンダーに記録しておくのがおすすめです。
例えば
というケースでは、3/12以降に解約手続きしましょう。
- 2024/2/11無料体験登録
- 3/12更新日 (30日後)
↑
この期間に解約するのがおすすめ
↓ - 4/10更新日 (60日後)
ここから月額料金発生
まとめ:Audibleを無料体験で始めよう
Audibleは、通勤1時間を自己投資に変えられる最強の読書サービスです。

ながら聴き、プロ朗読、速度調整やクリップ機能など9つのメリットで、移動時間を効率的に学びへ変換できます。
一方で、月額1,500円の料金や図表の理解しづらさ、聴き放題対象外の作品がある点には注意が必要です。
まずは30日間の無料体験を試し、自分の通勤スタイルに合うかどうか確かめましょう。往復の移動時間が「疲れるだけの時間」から「未来を変える学びの時間」に変わります!
それでは今回はここまで。少しでもお役に立てたらうれしいです。
コメント