長時間のデスクワークで「目が疲れる」と感じていませんか?特に夜間の作業がツライ…。そんな悩みを解決してくれたのが、Quntisモニターライト(LI-HY-0214-GY)です。
高演色LED・無線リモコン・バックライトを備えた高機能モデルで、価格は6,000円程度と驚くほどお手頃。4Kモニターでもムラなく照らせて、目の負担が明らかに軽くなりました。
- 夜間のPC作業で目が疲れる
- デスクをスッキリさせたい
- 高価なBenQシリーズと迷っている
- コスパの良いモニターライトを探している
- Quntisモニターライトの実使用レビュー
- モニターライトのメリットと使い方
- BenQとの比較検討ポイント
- 4Kモニターでの使用感

結論から言えば、Quntisモニターライトはお値段以上の満足感。この1台で、作業効率と快適性が向上しました。
4K 27インチモニターでもムラなく照らせる
私が使用しているのは4K 27インチモニターです。大画面だと端まで明るさが届くか不安でしたが、Quntisモニターライト(LI-HY-0214-GY)は幅40cmバー+非対称配光で全体をしっかりカバーしてくれました。
光が左右均一に広がり、手元と画面の明るさバランスが自然です。間接照明(バックライト)も十分な光量があり、壁をやさしく照らすことで「暗闇で画面だけ光る」不快感を解消!夜間でも自然光に近い明るさで作業に集中できます。


Quntisモニターライト(LI-HY-0214-GY)の特徴


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 製品名 | Quntis モニターライト LI-HY-0214-GY |
| スイッチタイプ | ワイヤレスリモコン(2.4GHz接続) |
| 光源タイプ | 高演色LED(CRI95以上) |
| 光源数 | 84個 |
| 照明モード | 前面/背面/前後同時(3モード) |
| 調光機能 | 前面のみ明るさ・色温度を無段階調整可能 |
| バックライト | ON/OFF切替のみ(明るさ固定) |
| 特殊機能 | ブルーライトカット、メモリー機能、ちらつき防止、間接照明機能 |
| 電源方式 | USB給電(5V/5W) |
| コネクティビティ | 無線リモコン(2.4GHz・ペアリング不要) |
| 設置方式 | モニター掛け式(重力クリップ、滑り止め付き) |
| 対応モニター | 平面ディスプレイ(ノートPC・強い曲面は非対応) |
| サイズ | 幅40cm × 奥行4cm × 高さ4cm |
| 重量 | 約690g |
| 照度目安 | 約700ルクス(デスク面中心) |
| カラー | グレー(光沢仕上げ) |
| 想定価格帯 | 約6,000円(執筆時点) |
高演色LEDで自然な光を再現
搭載LEDは演色評価数CRI95以上。太陽光に近い自然な光で、文字や画像の発色が正確に見えます。長時間のデスクワークでも目の乾燥やチカチカ感が軽減され、夜の執筆作業も快適になりました。
暖色・寒色どちらも細かく調整でき、朝は白っぽい光で集中、夜は暖かい光でリラックスという使い分けが可能です。
ノエル先生のざっくり解説コーナー
~CRIとは?~
CRI(Color Rendering Index)とは「光がどれだけ自然光に近い色を再現できるか」を示す数値のこと。

簡単に言うと“その光の下で物の色がどれだけ正確に見えるか”を表す指標。デスクワークやクリエイティブ作業では、CRI90以上が理想的なラインだぜ!
| CRI値 | 評価 | 特徴 |
|---|---|---|
| 100 | 基準(太陽光と同等) | 最も自然な色再現 |
| 90以上 | 高演色 | 人の肌や紙・モニターの色が正確 |
| 80前後 | 標準的 | 一般的な蛍光灯・LED照明レベル |
| 70以下 | 低演色 | 色味がくすみ、不自然に見えることも |
非対称配光と遮光フードで眩しさゼロ
45°の非対称配光設計により、モニターへの反射を抑える構造。公式でも“screen glareを除去”と明記されています。遮光フード(バイザーシールド)と併用することで、眩しさをかなり軽減できる実感があります。
光が手元にだけ届くため、書類チェックや筆記作業でも影が出にくく、集中を妨げません。従来のスタンドライトにありがちな“光の直射ストレス”がなくなりました。
無線リモコンがとにかく便利

2.4GHz接続のワイヤレスリモコンを採用。明るさや色温度、照明モードの切り替えを手元で完結できます。ペアリング不要・即使用可能で、反応もスムーズ。
ライト本体を触らず調整できるため、「せっかく角度を決めたのにズレた…」というストレスもありません。リモコンはコンパクトで質感も良く、デスク上に自然に馴染みます。

リモコンは単三電池3本で駆動し、購入時に電池も同梱されています。充電の手間がなく、届いてすぐに使えるのは地味にうれしいポイント。
3つの照明モードで用途に合わせて切り替え
- 前面ライト:手元作業や読書向け
- バックライト:リラックス・間接照明モード
- 前後ライト:部屋全体を柔らかく照らすモード
特にバックライトが優秀で、目の奥の疲れが軽減される感覚あり。画面と壁の明暗差がなくなり、長時間作業でも目が疲れにくく、夜のデスクワークにも最適です。
設置と省エネ性能
重力クリップで挟むだけの簡単設計。対応厚は約0.5〜3cmで、27インチモニターでもしっかり固定できます。滑り止めラバーがついており、安定感も抜群。
LED寿命は約50,000時間。1日8時間使用しても約17年間持つ計算。最大消費電力8Wと省エネで、電気代も気になりません。
Quntisモニターライトを実際に使って感じた「よかった点」

デスクがスッキリして作業効率アップ
モニター上に掛ける構造なので、デスクの上が広々使えます。従来のスタンドライトと違い、ベース部分が不要で、書類やガジェットの配置自由度が高くなります。
机上スペースが増えることで自然と姿勢も良くなり、作業効率アップ。狭いデスク環境でこそ、このメリットを強く実感できます。
目の疲れが軽減され、夜でも集中できる
光の直射がないため、長時間モニターを見ても目が疲れにくくなりました。非対称照明とバックライトの効果で、画面の明るさと手元のバランスが取れています。
これまで感じていた眼精疲労や肩こりも軽くなり、夜間作業でも集中が続くようになりました。日中より夜に作業する人ほど恩恵を感じられます。
リモコン操作が快適でストレスがない
リモコンの操作性は想像以上に快適です。電源・明るさ・色温度の切り替えをすべて手元で行えるため、姿勢を崩さず作業に集中できます。
ライト本体に触れる必要がないので、角度がズレる心配もありません。リモコンのレスポンスも速く、思った通りに光が変化するのが心地よいです。
バックライトの柔らかな光が癒しになる

背面の間接照明が壁に反射し、目にやさしい光のグラデーションを作り出します。作業中の緊張感を和らげる効果があり、休憩中のリラックス照明としても活躍します。
夜に部屋の照明を落として作業しても、暗さによる目の負担を感じにくくなりました。まさに「仕事と休息のどちらにも使えるライト」です。
バックライトはON/OFFのみで、明るさや色温度の調整はできません。
スタイリッシュな外観でデスクになじむ

Quntisモニターライトは、価格帯を考えると驚くほどスマートなデザインです。シルバーとブラックを基調とした細身のバーがモニター上に自然に馴染み、無骨さを感じません。
シンプルで主張しすぎない外観なので、おしゃれなデスクを目指す人でも抵抗なく導入できます。6,000円前後という価格ながら、デザイン面でも満足度が高く、見た目重視の人にもおすすめ!
Quntisモニターライトを使ってわかった注意点・デメリット

自動調光機能は非搭載
周囲の明るさに合わせて自動調整するタイプではありません。明るさや色温度は手動で設定する必要があります。とはいえ、リモコンで直感的に操作できるため、使い勝手の悪さは感じませんでした。
一度設定すれば頻繁に調整する必要はなく、実用上の不便はほとんどありません。むしろ自分好みの明るさを固定できる点はメリットでもあります。
モニター形状によっては取り付けに注意が必要
公式情報では「ノートPCや曲面ディスプレイは非対応」と明記されています。これはクリップ構造が平面モニターを想定して設計されているためです。

ユーザーレビューの中には「軽いカーブのモニターにも装着できた」という報告もあります。軽度の湾曲であれば問題なく固定できる可能性があり、実際に使えている例も少なくありません。
その一方で、強いカーブや厚みのあるモニターでは安定性が損なわれることも。設置前にクリップのフィット感を確認することをおすすめします。
USB給電ケーブルが必要で完全ワイヤレスではない
QuntisモニターライトはUSB給電式のため、モニター背面やPCから電源を取る必要があります。ワイヤレスリモコンは便利ですが、ライト本体はケーブル接続を常時行う仕様です。
給電ケーブルはL字型で取り回しやすいものの、モニターの設置位置や角度によっては視界に少し入り込む場合があります。ケーブルレスの完全ワイヤレス環境を理想とする人は注意が必要です。
配線自体は細く目立ちにくいため、デスク背面に沿わせてまとめればすっきり使えます。個人的には「電源が安定している安心感」があり、この価格帯では妥協できる範囲だと感じました。
まとめ|モニターライトは「目」と「集中」の投資先

1日8時間以上デスクワークをする私にとって、作業環境を整えることは単なる趣味ではなく、自分への投資。
照明が整うだけで集中力が上がり、疲れにくくなり、結果的に仕事の質にもつながります。
Quntisモニターライト(LI-HY-0214-GY)は、在宅ワークや夜間作業を快適にしてくれる高コスパモデル。高演色LED・無線リモコン・バックライトなど、価格以上の機能を備えており、次のような方に特におすすめできます。
Quntisがおすすめな人
- 夜間や早朝に作業することが多い
- デスクをスッキリさせたい
- 4Kなど大画面モニターを使っている
- コスパ重視のモニターライトが欲しい
- リモコンで明るさや色温度を調整したい
Quntisが向かない人
- 曲面モニターやノートPCで使いたい
- 自動調光機能を求めている
- 完全ワイヤレス環境を重視している
- 明るさや色温度の手動調整は面倒
デスク周りの照明を整えるだけで、快適さは大きく変わります。毎日使う環境だからこそ、「照明への投資」は確実にリターンのある自己投資です。
快適な作業空間を作りたい方へ。Quntisモニターライトを自信をもっておすすめします!
デスクチェアにも自己投資を!COFO chair premiumは毎日の作業を快適にしてくれます。
デスクシェルフの導入で作業スペースが広がる。DIYならアンダー4,000円!?
それでは今回はここまで。少しでもお役に立てたらうれしいです。






コメント