いつもありがとうございます。
う、今すれ違った人、雑巾みたいな臭いがした…
すれ違ったとき、あのイヤな雑巾臭を感じたこと、ありませんか?
もしもそれを自分が発していたら…なんて考えたらゾッとしますよね。
特に汗をかきやすいこの季節は、しっかり対策が必要です!
そこで今回は、ミドル世代の私が実践する「清潔感UP!生乾き臭を防ぐ洗濯テク」を伝授。
この記事を読めば、あなたの衣類はいつもいい香りをキープできます!
いきなり結論から言っちゃうぜ!
私が実践している、生乾き臭を防ぐミドル世代必見の洗濯術とは…?
ニオイの原因は「モラクセラ菌」
雑巾のような生乾き臭は、「モラクセラ菌」が原因。
モラクセラ菌は、人間の口や鼻などの粘膜に存在しています。菌自体に臭いはありません。
このモラクセラ菌が増殖する際、排出するフンのようなものがニオイの正体。
湿った環境を好み、次のような場合に菌が増殖しやすくなります。
モラクセラ菌は「温度20℃〜40℃」「湿度60%以上」で増殖しやすいぜ!
洗濯物を多湿な環境で放置すると菌が増殖して臭くなる、ということだけ覚えておけばOKです。
ミドル世代必見!生乾き臭が消える洗濯術 6選
洗濯物の量を減らす
1回の洗濯物の量はなるべく減らしましょう。
洗濯物を詰め込みすぎると、洗剤や水が均等に行き渡らず、しっかりと洗浄されません。
その結果、残った汚れや菌がニオイの原因となります。
ニオイ対策の第一歩は、しっかりと汚れや菌を洗浄すること。
我が家は下僕(ニンゲン)が3人で、毎日1回洗濯するペースがちょうどよい感じです。
ついつい、柔軟剤などでニオイをごまかす方向に走りがちだぜ…
洗剤を見直す
ニオイ対策に優れた、洗浄力の高い洗剤を選びましょう。
私は現在、「アリエール MiRAi 漂白剤級の消臭プラス」を使用しています。
以前はジェルボールタイプのボールドを使っていたのですが、アリエールMiRAiの方がニオイが気になりません。
消臭ビーズを併用する
+αの対策として、「レノアの抗菌ビーズ」も使用しています。
アリエールMiRAiでしっかりニオイ・汚れを落とし、レノア抗菌ビーズで消臭効果を強化するイメージ。
洗い終わったらすぐ干す
洗い終わった洗濯物は、なるべく早めに干しましょう。
濡れた洗濯物を放置して、よいことはひとつもありません…。放置している間に菌が増殖します。
洗濯物から生乾き臭がするときは、洗い終わった後すぐに干せなかった場合が多いように感じます。
ちなみに、アリエールMiRAiは、洗った後も菌を増殖させない「菌予防」がウリです。
とはいえ、なるべく早めに干す心がけを! 可能なら部屋干しではなく、天日干ししましょう。
私は、綿のTシャツはなるべく天日干しするようにしています!
洗濯機を清潔にする
洗濯槽を清掃して、洗濯機をなるべく清潔に保ちましょう。
我が家のドラム式洗濯機には「槽洗浄」コースがあり、1か月に1回程度の頻度で実施しています。
また、洗濯槽内のカビもニオイの原因になります。カビ対策も忘れずに。
衣類を酸素系漂白剤でつけ置きする
こちらは毎回ではなく、たまに行うスペシャルケア。
ニオイが気になる衣類などは、定期的に酸素系漂白剤につけ置きするのがおすすめです。
我が家では、コストコで購入した「オキシクリーン」を使用。
塩素系漂白剤だと衣類の染料まで落としてしまいますが、酸素系ならほぼ色落ちせず、色柄物にも使えます。
ニオイ対策としては、60℃以上のお湯で「オキシ漬け」するとより効果的。
モラクセラ菌は、60℃以上の熱を20分与えると滅菌できるからだぜ!
まとめ
今回は、ミドル世代必見の「清潔感アップ!生乾き臭を防ぐ洗濯のコツ」をご紹介しました。
あらためて、私が実践している、ミドル世代必見の洗濯術とは…
どれも当たり前のことだけど、意外とできていないことだったり。
洗濯物のニオイ問題は、原因を知り、ひとつずつ対策すれば、確実に改善させることができます。
自覚がある方もない方も、次回の洗濯からニオイ対策を始めてみてはいかがでしょうか?
一気に全部やらなくてOK。できるところから試してみてください!
おすすめのボディソープはこちら。臭い→匂いへ
汗対策には、「Tシャツ専用インナー」のin.Tがおすすめ!
それでは今回はここまで。少しでもお役に立てたらうれしいです。
コメント